WordPressの保護中(パスワード)ページをカスタマイズする方法
今回はWordPressの機能の1つ保護中(パスワード制限)ページのカスタマイズ方法について解説します。
WordPressには基本機能で投稿にパスワードを付けて保護する機能があります。
ここでパスワード保護を選べばOKなんですが、そのままだと
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力して下さい。
と何とも味気ない文章になってしまうんですね。
せっかくなのでもう少し丁寧にしたい。
パスワードの入手方法も紹介しておきたい。
というわけで今回はカスタマイズする方法を紹介することにします。
パスワード保護ページをカスタマイズする方法
参考にさせて頂いたのはこちらのサイト。(【WordPress】パスワード保護ページをカスタマイズ!カスタムフィールドでテキスト変更できるようにしたりする)
function my_password_form() {
return
‘<p>ここに表示させたい文章を記入<p>
<form action=”‘ . home_url() . ‘/wp-login.php?action=postpass” method=”post”>
<input name=”post_password” type=”password” size=”24″ />
<input type=”submit” name=”Submit” value=”‘ . esc_attr__(“パスワード送信”) . ‘” />
</form>’;
}
add_filter(‘the_password_form’, ‘my_password_form’);
この記述をテーマのfunctions.phpに記入。
場所はどこでもいいですが、一番最後の?>より前。直前が分かりやすくていいと思います。
phpは改行1つで反応しなくなるので、実際のコードは上のサイトを参考にしてください。僕のブログも分かりやすいようにソース表示のプラグイン(SyntaxHighlighter Evolved)を入れたことあるんですが、Brbrbrが上手く反映されなくなったので削除しました。
ということで編集後はこちら。
パスワード保護しているページからの検索流入が結構あったので、そのために書き換えました。
テーマのfunctions.phpに書き加えているので、テーマ変更したり、バージョンアップしたら書き直しということで、備忘録という感じですね。
あまり参考にできる人はいないと思いますが、保護中のページを作っている方は参考にしてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございます!
今回の記事が役に立った!という場合は以下のボタンから、ソーシャルメディアでのシェアよろしくお願いします。ありがとうございます!
ブログランキングにも参加中。1.3秒で済むので応援クリックよろしくお願いします!
関連するこちらの記事も合わせてどうぞ
レポート無料配布中
タグ:WordPress