【コピーライティングの基礎】4つのNOTを知る
今回はコピーライティングの基礎となる「4つのNOT」について解説します。
コピーライティングが何のためにあるのか?というのは前回の記事で解説しましたが、相手に価値を正しく伝えるためには4つの壁が待っています。それが4つのNOTと言われるものです。
4つのNOT
- NOT OPEN
- NOT READ
- NOT BELIEVE
- NOT ACT
これが4つのNOTと言われるものです。1つずつ見ていきましょう。
NOT OPENの壁
これはページ(メール)がそもそも開かれないという壁です。いくらいいことを言っていようが、相手の問題を解決する方法が書かれてあろうが、ページ(メール)が開かれないことには話が始まりません。
ウェブページであれば
- 他の人に紹介、参照してもらう(被リンク獲得)
- SEOで上位表示
- クリックされるような魅力的なタイトル付け
- SNSでの告知
- プレスリリース(企業であれば)
- 公開する時間帯
等など・・・といった対策が挙げられますよね。
メルマガであればメールを開いてくれるかどうか?以上にメルマガに登録してもらうにはどうすればいいのか?もその前に壁になってきますね。(もっと言えばメルマガ登録ページにも4つのNOTが待っています)
ここがまず1つ目の壁。
NOT READの壁
ページを開いてくれた。メールを開封してくれた。次に持つのは読んでくれないという 壁。
基本的にネット上のコンテンツ(ウェブページ。メール関わらず)は読まれません。まずは開いた瞬間目に入ってくる部分や全体をザッとスクロールしてから読むかどうかを決めます。
だから読みやすいように何を言いたいのか伝わりやすいように文章をデザインする必要がある、ということです。これが2つ目の壁で最も重要になってくる部分です。コピーライティングは読んでもらうためにある、と言っても過言ではないでしょう。
NOT BELIEVEの壁
次に待っているのは信じてくれない、理解できないという壁。
主張をする場合は必ず根拠が必要です。そして出来る限り客観的なデータを挙げる必要があります。参考にしたデータがあるならちゃんと出典を明記し可能ならリンクを貼る。
というのと、そもそもターゲットによって使う言葉を変える必要があります。そのターゲットが知らない言葉は極力使わない。使うなら補足もする。
大学の教授が生徒に向かって講義する時に使う言葉、学会で論文発表する時に使う言葉、一般の人に向けて講演する時に使う言葉はそれぞれ違うはずです。(全部一緒って人もたまにいますが・・・)
誰に向かって書いているのか?がしっかり定まっていれば途中で理解できずに閉じてしまう、ということもなくなるでしょう。これが3つ目の壁。
NOT ACTの壁
そして最後の壁は行動してくれない、という壁。文章を読んで理解して信じてくれた。でも買わない、リンクはクリックしない。
何故信じているのに行動してくれないのか?と言うと、自分で決断できないから、という場合とその行動が凄く面倒(もしくは抽象的で今ひとつ何をすればいいのか分からない)からです。
前者なら後押しをしてあげる必要があるし、後者なら何をすればいいのか簡潔にまとめてあげる、といった段階が必要になってきます。これが4つ目の壁です。
この4つを乗り越えるためのコピーライティング
人が実際に行動に移すまでに4つの壁がある、というのを解説してきました。この4つの心理障壁を超えるためにコピーライティングを勉強するわけです。
まずはこの4つがあるというのを知っておいて下さい。そして自分が思った以上に結果が出ないようであれば、この4つのどこかを改善する必要があるということです。
そして重要なのは前から1つ1つ解決していかなければならないということ。信じてくれるデータや根拠を考える前にまずは読みやすいデザインや開いてくれるような対策を考えるのが先ということです。
まずは4つのNOTがあるということを覚えておいて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございます!
今回の記事が役に立った!という場合は以下のボタンから、ソーシャルメディアでのシェアよろしくお願いします。ありがとうございます!
ブログランキングにも参加中。1.3秒で済むので応援クリックよろしくお願いします!
関連するこちらの記事も合わせてどうぞ
レポート無料配布中
タグ:コピーライティング